「情報の断捨離」とか「人間関係の断捨離」ってコトバが好きじゃない。
そうすると発信力の弱い方の記事はタイムラインに乗りづらくなるらしい。それが自分の読みたい、大切な友人の記事でも。
それを回避する方法はいくつかあるみたいで、「最優先にする」のとか「フォローをはずす」のとかがあるらしい。
読みたい人の記事を、そんなに読みたくない人の記事が阻んでる...そう思うとなんだか腹が立つ気がするけど、Facebookってそんなもんじゃない?って思ってるわたしにはどうでもいい。
自分のウォールに流れてくる情報はニュースが流れるような感じ。
「えー!!知らなかったー!!!」みたいなのも流れてくるからおもしろいなぁって思ってる。
そんなに読みたくないって思ってる人の記事があったとして、「これ、知りたかったんよねー」って思う記事をその人がたまたま書いていたりする。
フォローをはずしてるとそれが流れてこない。
「いや、それこそ検索して調べればいいやん」って思うかもしれないけど、わたしは別にフォローはずすほどの友だちの数もいないし、見たくない記事はスルーするだけやし(笑)
それを情報の断捨離とか人間関係の断捨離っていうのは、すごく世界を狭めてる気がしてならない。必要な情報は取りにいく、探しにいく。
情報はどんな角度からも入ってくると思う、自分の意志には関係なく。
まずはなんでも受け入れる体制はもっておきたいなぁって思う。
わたしはいろんな方のいろんな考え方・生き方を知りたい。
読みたい人の記事は埋もれてしまうこともある。
チェックリストをあてにせず、自分でその人のところへ向かいたいって思うの。
人間関係の断捨離って表現するよりも、大切な人とより強くつながる方が好き。
そんな人の関係ってすぐに切れたりできる?
人間関係のつながりの強さに強弱はつきもの。
自分の中で思ってたらいいんじゃない?って。
あえて「断捨離」なんて表現しなくていいんやないの?と思います。
友だちの上限5000人に達したことないから、「いやそういってもね、面倒なのよ、いろんな人の記事が流れてくるの」って言われもわかんないけど(笑)
いつかもし5000人になったときは「フォローはずすはすごくいいよ★」って言ってるかもね。
今のわたしには必要ないのでしません。
自分から大切な人のところへ向かっていたいもの。
0コメント