クロスステッチの生地の測り方・大きさについて♪

ども、コツコツクロスステッチャーのちはるです
刺し始めたものがあったのですが...
| 壁 |д・)止まっちゃってました。なぜかというと...

布の裁断の大きさを間違えたから!!!!


痛恨のミス!


写真を見ていただくとわかりますが、このおうちの上にも同じ大きさくらいの図案がまってるんですよ。 

明らかに入らんやろ?(苦笑) 

入ってもギリギリ...いや、入らんわ。余白ないわ。


計算しなおしてみると...やっぱり入るわけない大きさでした(^^;


クロスステッチの生地の大きさってどうやって決めるのか? 

わたしの計算方法(たぶん一般的な)をお伝えします。


クロスステッチの生地の種類を見ると「ct(カウント)」って書いてあります。 

32ctリネンとか16ctアイーダとか。 

リネンとアイーダはまた違いがあるのだけど、とりあえずは32ctリネンでのお話しにします。

32ctは1cm約6.3目になります。 へ?って話でしょう???


カウントというのは1インチの中にある織り目の数を表してます。 

つまり1インチのなかに32目入ってるってことです。


インチっていう海外のスケールで1インチは約2.54cm cmで計算したいので割ります。 

32÷2.54=約12.6目 リネンは2目に1つずつステッチするのでさらに2で割ります。 

約12.6÷2=約6.3目


でもこの計算式覚えてられないので(苦笑) 

32ctのときは全体のステッチカウント(ステッチする数ね、マス目の数)を6.3で割るって覚えてます。 

1cmで約6.3目入るわけなので全体のカウント数を割れば、何cm必要か出てくるってわけです。 マス目が63あれば63÷6.3=10cm...ってな感じで。


36ctのときは7.1 

32ctのときは6.3 

28ctのときは5.5 


ほぼこの3つしか使わないので、あとは出てきた時に考えます(笑) 

こんなサイトもありますよ♪ 

クロスステッチのアリスハウス クロスステッチ布サイズ計算 

JO's Page クロスステッチ 補助ツールクロスステッチ 補助ツール


ちなみにアイーダの場合。 1目に1つずつステッチするのでリネンのカウントの半分で同じ計算ができます。 

つまり16ctアイーダは32ctリネンと同じ。 

18ctアイーダは36ctリネンと同じ。

14ctアイーダは28ctリネンと同じ。


余白分もちゃんととって裁断して下さいね~♡ 

15cm以上あれば安心だけど、余白が多すぎても...っていうときもあるのでそこは自己判断で♪


ちゃんと計算し直して(笑)再びはじめました。 2015年完成できるかなぁ...